ある日突然、「お湯が出ない!」そんなトラブルに見舞われたら、あなたはどうしますか?
普段、当たり前のように使っているお湯が出なくなると、本当に困ってしまいますよね。
このガイドでは、給湯器が壊れたかもしれないと思った時に、慌てずに対処できるよう、修理・交換業者の選び方から、よくある質問まで、役立つ情報を分かりやすくまとめました。
突然の給湯器トラブルに直面した4人家族の主婦、佐藤さんの目線で、お悩みを解決していきます。
佐藤さん:「今朝、シャワーを浴びようと思ったら、お湯が出なくて…!どうしよう、家族みんな困ってるし、私もどうすればいいか分からなくて…。」
そんな困った状況の佐藤さんと一緒に、給湯器トラブルの解決方法を学んでいきましょう。
1 お湯が出ない!まず確認すべき5つのポイント

まずは、落ち着いて、以下の5つのポイントを確認してみましょう。
- ガスの元栓は開いていますか?
他のガス機器(ガスコンロなど)が問題なく使える場合は、給湯器自体の問題の可能性が高いです。 - 給湯器の電源は入っていますか?
リモコンの運転スイッチを確認してみましょう。 - 水は出ますか?
水も出ない場合は、断水や、水道管の凍結などの可能性も考えられます。 - リモコンにエラーコードは表示されていませんか?
エラーコードが表示されている場合は、その番号をメモしておきましょう。
主なエラーコードとその意味は、以下を参考にしてください。- 11、111:点火不良
- 12、121:途中失火
- 14、140:過熱防止装置作動、温度ヒューズ作動
- 32、320:出湯温度調節器の異常
- 63、632:風呂循環回路の異常
- 71、710:燃焼制御回路の異常
- 99、990、991:燃焼ファン異常
- ブレーカーは落ちていませんか?
給湯器専用のブレーカーが落ちている場合は、ブレーカーを上げてみましょう。
佐藤さん:「エラーコード…?そんなの初めて見たわ。でも、エラーコード「111」が表示されてる。これって、点火不良ってことなのね…。」
2 それでもダメなら、プロの出番!専門業者に連絡を

上記のポイントを確認しても、お湯が出ない場合や、エラーコードが表示されている場合は、給湯器本体に問題が発生している可能性が高いです。
無理に自分で対処しようとせず、プロである専門業者に連絡しましょう。
- メーカーや型番を確認しましょう。
給湯器本体に貼られているシールに、メーカー名や型番が記載されています。また、製品保証書にも記載がありますので確認してみましょう。 - 保証期間内であれば、まずはメーカーや購入店に連絡しましょう。
無償で修理してもらえる場合があります。 - 保証期間外であれば、信頼できる修理・交換業者を探しましょう。
佐藤さん:「保証期間は…過ぎちゃってるわね。修理業者さんを探さないと…。」
3 給湯器の修理 or 交換、どっちがお得? 徹底比較!

給湯器の修理と交換、どちらを選ぶべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較し、どちらがお得か、考えてみましょう。
修理のメリット
- 交換に比べて、費用が安く済む場合が多い
- 使い慣れた給湯器を、使い続けられる
修理のデメリット
- 再び故障する可能性がある
- 古い機種の場合、部品の供給が終了している場合がある
交換のメリット
- 最新の給湯器は、省エネ性能や安全性能が向上している
- 長期間、安心して使える
交換のデメリット
- 修理に比べて、費用が高額になる
- 設置工事が必要になる
佐藤さん:「確かに、修理の方が安く済むかもしれないけど、またすぐに壊れたら嫌だし…。最新の給湯器は、省エネ性能も良いって聞くし、長い目で見たら交換したほうがお得なのかしら…?」
一般的に、給湯器の寿命は約10年と言われています。使用年数が10年近くになっている場合や、頻繁に故障する場合は、交換を検討したほうが良いでしょう。
4 気になる給湯器の修理・交換費用、ズバリ教えます!
給湯器の修理や交換を依頼する際に、最も気になるのが、費用ではないでしょうか。
ここでは、修理と交換、それぞれにかかる費用の目安をご紹介します。
修理費用
- 部品交換:数千円~数万円
- 出張費:数千円
※上記はあくまでも目安です。実際の費用は、故障の状況や依頼する業者によって、大きく異なります。
交換費用
- 本体価格:数万円~数十万円
- 給湯器の種類(給湯専用、追い焚き機能付き、暖房機能付きなど)や号数(お湯をつくる能力)によって、価格が大きく異なります。
- 省エネ性能の高い「エコジョーズ」は、従来の給湯器に比べて、本体価格は高いですが、ガス使用量やCO2排出量を削減できるため、ランニングコストを抑えられる場合があります。
- 工事費:数万円
※上記はあくまでも目安です。実際の費用は、設置状況や依頼する業者によって、異なります。
佐藤さん:「修理と交換で、こんなに費用が違うのね…。やっぱり、複数の業者から見積もりを取って、比較したほうが良さそうね。」
費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
5 もう迷わない!給湯器業者の正しい選び方、5つのポイント

信頼できる給湯器業者を選ぶことは、トラブルを未然に防ぎ、安心して修理・交換を任せるために、非常に重要です。
ここでは、業者選びで失敗しないための、5つのポイントをご紹介します。
- 実績を確認する
まずは、業者のホームページなどで、実績を確認してみましょう。長年にわたり、地域で事業を続けている業者は、信頼できる一つの目安となります。また、これまでの施工実績の件数も、多くのお客様に選ばれているかどうかの判断材料になります。 - スピーディーな対応をしてくれるか
お湯が出ないと、本当に不便ですよね。特に、冬場は一刻も早く修理してほしいものです。そんな時、すぐに対応してくれる業者だと助かりますよね。電話やメールで問い合わせた際に、返信が早く、すぐに見積もりに来てくれるかどうかは、重要なポイントです。 - 料金体系は明確か
修理や交換にかかる費用は、業者によって様々です。後々のトラブルを避けるためにも、見積もりを取る際には、作業内容と費用の内訳を、しっかりと確認しましょう。「一式」といった曖昧な表記は要注意です。また、作業後に追加費用が発生しないかどうかも、事前に確認しておくと安心です。 - アフターフォローは万全か
給湯器は、一度設置したら長く使うものです。そのため、修理や交換後のアフターサービスも、業者選びの大切なポイントです。保証期間はどのくらいか、定期点検などは実施しているかなど、事前に確認しておきましょう。 - 利用者の口コミをチェック
実際にその業者を利用した人の、口コミや評判をチェックするのも有効です。インターネットで検索したり、近所の方に聞いてみたりするのも良いでしょう。ただし、良い口コミだけでなく、悪い口コミにも目を通し、多角的に判断することが重要です。
こんな業者には注意!
「今すぐ交換しないと危険です!」などと、緊急性を強調して、過度に不安を煽る業者には注意が必要です。また、「メーカー認定工事店」と謳っていても、どのメーカーの認定なのか、確認することが大切です。さらに、見積もりを提示せずに、作業を始めようとする業者も避けたほうが良いでしょう。
佐藤さん:「なるほど!業者選びって、こんなにたくさんのポイントがあるのね。教えてもらったポイントを参考に、慎重に業者を選ぼうと思います!」
6 給湯器トラブル、みんなの疑問を解決!Q&A集
ここでは、給湯器トラブルに関する、よくある質問とその回答を、Q&A形式でご紹介します。
Q1: 突然お湯が出なくなりました。どうしたらいいですか?
A1: まずは、このページの「コンテンツ1:お湯が出ない!まず確認すべき5つのポイント」を参考にして、ご自身で確認できることを試してみてください。それでも解決しない場合は、専門業者に連絡しましょう。
Q2: 修理と交換、どちらがお得ですか?
A2: 給湯器の使用年数や故障の頻度、修理費用と交換費用の比較など、様々な要素を考慮して判断する必要があります。詳しくは、「コンテンツ3:給湯器の修理 or 交換、どっちがお得? 徹底比較!」をご覧ください。
Q3: 給湯器の交換には、どのくらい時間がかかりますか?
A3: 一般的には、2~3時間程度で完了しますが、設置状況などによっては、それ以上かかる場合もあります。
Q4: 見積もりは無料ですか?
A4: 多くの業者が、無料で見積もりを行っていますが、念のため事前に確認しておくと安心です。
Q5: 土日や夜間でも対応してもらえますか?
A5: 業者によって対応可能な時間帯は異なります。土日や夜間に対応している業者もありますので、事前に確認しておきましょう。
Q6: 給湯器の寿命はどのくらいですか?
A6: 一般的に、給湯器の寿命は約10年と言われています。ただし、使用状況やメンテナンス状況によって異なります。
Q7: エコジョーズって何ですか?
A7: エコジョーズとは、少ないガス量で効率よくお湯を沸かすことができる、省エネ性能の高い給湯器です。従来の給湯器に比べて、ガス代の節約や、CO2排出量の削減が期待できます。
Q8: エコジョーズの設置には補助金が使えると聞いたのですが?
A8: はい、お住まいの自治体によっては、エコジョーズの設置に対して、補助金制度を設けている場合があります。補助金の対象となる条件や、申請方法などの詳細は、各自治体のホームページなどでご確認ください。
Q9: 自分で給湯器を修理・交換してもいいですか?
A9: いいえ、給湯器の修理・交換には、専門的な知識や資格が必要です。誤った作業は、重大な事故につながる危険性がありますので、必ず専門業者に依頼してください。
佐藤さん:「Q&Aも参考になったわ!これで、給湯器のトラブルが起きても、もう慌てずに済みそう。ありがとう!」
コメント